ETCの意味としくみ、生まれた背景や効果

公開日:2015年10月3日
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ドライバーの方がクレジットカードを作る理由の一つにETCへの対応がありますね。

本記事では「そもそもETCとは何なのか?」、「なぜ生まれたのか?」など、ETCに関する基本的な情報をまとめて説明したいと思います。

ご存知の方も多いと思いますが、おさらいのつもりで見てもらえるとうれしいです。
それでは早速いってみましょう。


ETCとは

ETCとはElectronic Toll Collection Systemの略で有料道路の料金所での支払いをカードで瞬時に行うことで通貨できるようにしたシステムです。

料金所での支払いをおじさんと手で行っていたことから比べるととても便利なシステムですね。


ETCが生まれた背景

高度経済成長期、有料の高速道路の整備は日本全国に張り巡らされました。

結果、私たちは日本全国を車で行き来することが可能になり、その時間も大幅に短縮され利便性は向上しました。

一方で、そんな便利な高速道路に車は集中して、渋滞がしばしば起きるようになりました。車での移動の時間が読めなくなり、移動にかかる時間も遅くなっていきました。

そのような状況を変えるため、国により道路のさらなる拡充を進めてきましたが、対応に限界があり抜本的な混雑の緩和策が求められていました。

そこで生まれたのがETCです。

高速道路株式会社が調べたところ渋滞の発生個所、つまり原因は料金所付近にあったのです。料金所での支払いにかかる時間により、車が列をなしてしまっていたんですね。

スムーズな料金所の通過を渋滞緩和のアプローチとして、開発が始まったETCは10年間の研究期間を経て、2001年に本格運用を開始しました。


ETCの仕組み

ETCは自動車に搭載した車載器と料金所のアンテナが交信し、決済することで料金所を通過することができます。

この時の決済にクレジットカードが利用されているのです。

ETCにとってクレジットカードは切っても切れない深い関係にあるといえます。


ETCの効果は?

渋滞緩和のために導入されたETCですが、運用開始から徐々にETCの普及が進んだことにより渋滞の発生回数や時間は大幅に減少しているとされています。

またそれだけでなく、料金所での一時停止をすることなく通過できることで、高速道路を走る車の燃費や渋滞が緩和されたことによるドライバーのイライラも軽減するなど好影響をもたらしたともいわれています。

今後ETC対応の料金所はさらに増え、従来型の料金所の減少が予想されていますので、ますますETCの利便性は高まると思われます。


まとめ

ETCに関する基本的な事項を見てきました。

ETCは渋滞緩和の効果があり、自分にとってもまわりの運転者にとってもメリットが大きく、料金所の削減により高速道路会社のコスト削減にもつながる、とっても便利なサービスです。

料金所をすいすい通過できることはストレスフリーにもなるので、車を持っていて高速道路に乗る可能性がある方はぜひ利用したいサービスですね。

次回以降、ETCを利用するために必要なものや手続きについて説明していきたいと思います。


当サイトのおすすめクレジットカード

イオンカードの中で一番お得なイオンカードセレクトは、イオンやWAONをお得に利用できるカード。

イオンで20日30日の5%割引を受けられるだけでなく、イオンを利用する上で多くのお得な特典があり、年会費は永年無料。

イオンカードの中で唯一WAONへのチャージでポイントがたまるカードで、イオン系の店舗やWAONを利用する人は必須です。
koushiki7

楽天カードは年会費永年無料どこで利用しても1%還元がある高還元カード。

楽天市場で利用するとポイントが常時2倍になり、お得な還元キャンペーンを多くやっているため、楽天を利用している人は絶対に持っておいた方が良いカード。

カードを作るだけで5,000ポイント以上もらえることもあります。
koushiki7
サブコンテンツ

このページの先頭へ